こんにちは、timcoです。
ぼくの家はマンションで、犬を飼っております。
ただ、マンションの部屋の床ってほとんどフローリングなんですよね。
フローリングって、犬にとってはとっても危険な環境ですが、対策をあんまりしていない人って多いんですよ。
ぼくも対策をしていなかったのですが、とても痛い目を見ました。
なので、まだ対策をしていない方へ、その危険性を伝えたいです。
犬を大事に思う飼い主と、なにより可愛い犬達のために。
目次
犬にとってフローリングが危険な理由
めちゃくちゃ滑りやすい
私達人間に取っては、傷がつきにくく掃除もしやすいフローリングの床。マンションなど、洋室の部屋が基本だとほとんどフローリングですよね。
でも、犬にとってはフローリングは色んなケガの原因ですが、ただ売りたいだけのペットショップでは言わないんです。

それ、大きな間違いですからね。いくら爪を短くしても犬は滑りますよ。短くしても意味がないんです。
なぜかというと、犬って爪をスパイクがわりにして地面に引っ掛けて滑らないようにしているんです。
フローリングのように爪で踏ん張れない地面だと全く意味が無いんですよ。逆に短いほうが危険です。
ジャンプして着地したときに姿勢を崩しやすい。
座椅子とかに座っている犬、いませんか?
例えばチャイムが鳴って誰かが家に着た時、犬が椅子から飛び降りていませんか?
フローリングだとうまく着地できなくて、足腰に負担がかかってしまいます。
小型犬に多い、膝蓋骨脱臼になる
マンションなどで飼っている犬は小型犬がほとんどです。
そのなかでもトイプードルやチワワは凄い人気ですよね。※ちなみにわが家もトイプーです。
小型犬がなりやすい疾患として、膝蓋骨脱臼はご存知でしょうか?
トイプーやチワワ、ポメラニアンなどの小型犬はもともと膝蓋骨脱臼になりやすい犬種です。
膝蓋骨脱臼とは、膝にあるお皿のような骨の位置がずれてしまう病気です。
この疾患になってしまうと、上手く座れなかったり歩けなかったりするのです。
ほんとにふとした拍子に簡単に外れちゃいますよ。1回やってクセになっちゃう子もいます。
最悪の場合、手術が必要になる場合も・・・
わが家の犬の場合
なんで椎間板ヘルニアになったのか?
わが家の場合は、フローリングで滑ってしまって腰を打ち、椎間板ヘルニアになってしまったんです。
完全に飼い主のフローリング対策不足・怠慢ですね。彼に本当に辛く、痛い思いをさせてしまいました。
椎間板ヘルニアになるとどうなるの?
椎間板ヘルニアになると、立ち上がろうにもうまく立てないんです。
足を踏み出そうとしても、足をうまくあげられないのでよろけてしまう。
すぐに病院に行って、診察。滑って転んだのが深夜だったので、緊急病院に駆け込んで、レントゲンで様子見。
次の日はかかりつけの獣医さんに見てもらって診察。
結果、椎間板ヘルニアのグレード2でした。

グレード2になると手術が必要です。
全身麻酔で外科手術。手術後は入院。退院後も1ヶ月以上はコルセットを巻いて、骨が動かないようにしていました。
その間も通院治療。
通院の必要はなしと言って頂くまでに3ヶ月かかりました。
ただ、椎間板ヘルニアは一度その疾患になってしまうと、ふとした事でで再発する可能性が高いので完全な完治とは言えません
一生、再発しないように注意していかなければなりません。
椎間板ヘルニアの治療にかかった費用
治療費がいくらかかろうと以前のように歩ければそれで良いです。本当によくがんばってくれたと思っています。
フローリング対策をしていなかっただけで、手術・通院費用としては全部で40万くらいかかりました。
動物の治療は公的保険制度はないため、全部この金額が飼い主にかかってきます。
保険に入っていれば良かったんでしょうが、そのときは解約しちゃってました。
もともとそんなに病院にかかるわけではなかったので「今のところ健康だし良いか」ってことで。
今思えばなんて馬鹿だったんだろう・・・
一度ヘルニアにかかってしまうと、保険にも入りづらくなってしまいます。
ペットの医療費ってめちゃくちゃ高いですよ。何百万もかかるときもありますからね。
ペットを飼うという事は、もちろんそういった費用も全てかかる事を承知の上で家族として迎えてください。
どんな対策をすれば良いのか?
ペットを飼っていて、フローリング対策をしていない怖さを分かって頂けたでしょうか?
わが家に戻ってきたときにもう2度と滑らないように、椎間板ヘルニアになった子が入院中にフローリング対策をしました。
「おくだけ吸着タイルマット」がオススメ!
実際にぼくがフローリング対策として購入したのはこちらの商品、おくだけ吸着タイルマット
うちはマンションであまり広くないので、もう犬が入る部屋は思い切って、全てこのマットを床に貼りました。
リビングや寝室・廊下も全て貼ったので結構な枚数を購入しましたね。
ぼくが購入したのはは25×25cmの200枚セット:34,000円を2セットなので7万円ですね。
でも、これ以上ケガをするリスクを減らせるのであればと思えば、金額は気にならなかったです。
もちろん、もっと少ない枚数から購入も出来るのでご心配なく。10枚あたり2400円から購入できます。
取り付けが簡単
はりつけ面が吸着シートになっており、ただ貼るだけなんです。めちゃくちゃ楽。
はがすときも跡にならず、楽にはがせます。汚れたときの選択や、貼り直しが凄い楽ですよ。
汚れたときに繰り返し洗える

トイレが上手に出来ず、床にしてしまう犬もいるでしょう。私達が床に食べ物をこぼしてしまうこともあるでしょう。
汚れてしまったときは簡単に剥がして、洗濯機にポイっとできます。
犬がマンションで走り回れる

最大のメリットはこれです。この喜びに勝るものはありません。
一度はもう元気に歩き回れないと思った子が元気に回復し、同じ部屋で滑らずに走れること、本当に買って良かったと思えた瞬間でした。
「投げてくれ!」と言わんばかりにボールを持ってきて、笑顔を見せてくれます。
ぼくが仕事から帰ってきたら「お帰り〜!!!!」と言わんばかりに熱烈に迎えてくれます。
言葉は話せない彼らですが、本当に様々な癒しを与えてくれる存在です。
まとめ
犬の寿命は15年ほどで、人間よりはどうしても短いかもしれません。
だからこそ、元気に健康で一緒に過ごしたいですよね
飼い主の何の根拠も無い「大丈夫だろう」っていう思い込みでフローリング対策をしていなかったために、ぼくの犬にはとても痛い思いをさせてしまいました。謝っても許される事じゃないと思っています。
同じ思いを、他の犬達にはしてほしくありません。まだフローリング対策をしていない飼い主さんは是非、今からでもフローリング対策をしてほしいです。