こんにちは、timcoです。
結婚して3年。いや〜早いものです。時がすぎるのはあっという間ですね。
現在、結婚式を考えているカップルの方で、悩むのが「誰を呼ぶか?」ということではないでしょうか?
自分の働いている会社の上司は呼ぶべき?とか、呼ぶとしたらどこまで?とか悩んでいませんか?
そんな悩んでいるアナタに僕から一言。
実際に僕は結婚式に会社の人は誰一人として呼びませんでしたが、別になんともありませんからね。
呼ぶべきじゃない理由を紹介します。
目次
結婚式に上司を呼ぶべきではない理由
アナタは現在働いている会社に一生いるつもり?
今の世の中、1つの会社に一生いることなんて稀ですよね。1つの会社だけで終わる人の方が少ない時代です。

たまたま結婚する年齢の時に働いていた会社が、その会社というだけです。
結婚式とは、今までお世話になった人に「感謝」と「これからもよろしくお願いします」と伝える場ですよ。
1年後、いや半年後には辞めているかもしれないのに、会社の人を呼んでどうするんですか?
あなたの一生に一度の晴れ舞台です。本当に感謝したい人だけを呼びましょう。
会社の人を呼んで更に気疲れしたいの?
結婚式は、正直言うと新郎・新婦の人は気疲れしかしないです。
少なくとも僕達夫婦は、結婚式の思い出は楽しさよりも、気疲れのほうが圧倒的に大きかったです。
私達は自分の身内だけで結婚式を行いましたが、相手の親や親戚などへ挨拶するだけでも気を使います。
この上、更に上司を呼んで気を使うとか考えただけでもイヤですよ。平日でさえ気を使っているのに。
一生に一度の晴れ舞台です。会社の人の顔なんて見ないで楽しくやりましょうよ。
会社の人を呼んだら上座に座ってもらうのが一般的なマナー。そんな近くで見てほしい?
会社の人って、呼ぶなら基本的に主賓扱いになってしまいます。
一般的に会社の人を呼ぶ結婚式では、新郎新婦の一番近くに座ります。

ここで言えば、「1番」のテーブルってことです。
あなたは会社の人に自分の結婚式を一番近くで見てもらいたいですか?
ぼくは絶対にイヤでしたよ。それよりも近くで見てほしい人がいましたからね。
そんなんだったら、自分達がお世話になった友人達に一番近くで見てもらいたいですよね。
僕たち夫婦の結婚式では、知り合うキッカケとなった共通の友人に、一番近くで見てもらいました。
正直、呼ばれた上司もめんどくさいと思う
逆に会社の上司・同僚として呼ばれる立場としてどうか?
僕の場合は「呼ばないでくれた方がありがたい」です。
貴重な休みを結婚式に使いたくないというのが本音ですよ。それに、会社の上司として行くんならそれなりの金額包まないといけないし。
小さい頃から知っている親戚の子どもや、古くからの友人なら喜んでいきますよ。
でも、会社のために使う時間は平日の9:00〜18:00の8時間のみ。
あとの時間やお金は家族のために使いたい。
少なくとも、ぼくが会社の上司なら「呼ばなくていいから」って言いますよ。
田舎ほど「会社の人も呼ばなきゃ」って意識が高い
ぼくの住んでいる地域は、地方の一都市なので未だに「結婚式には会社の上司を呼ぶ」って意識が強いです。
特に親や親戚など、年齢が高めの人たちはその意識が高いです


友人達にも言われました。

そんなコト言われると「あれ?呼んだ方がいいのかな?」と思うかもしれませんが、そんなことはありません。
アナタが本当に呼びたいと思った人を呼ぶのが結婚式ですよ。
どうやって呼ばなければいいのか?
会社に勤めている以上、「結婚しました」っていう報告自体は言わなければいけないです。
でも、アナタが悩んでいるのは「どうやって報告すべきか?」ってことですよね
そんなの「呼ぼう」という言葉をかけようとするから迷うんですよ。




これで僕の結婚の報告は終わりです。
会社に報告するのはあくまで社会保険や家族手当などの書類上の手続きのためだけですよ。
まとめ
結婚式を行うとなれば、誰を呼べばいいのか悩むコトになると思います。
ただ、今の世の中で「会社の人を結婚式に呼ばなければならない」っていうのは古い考えですよ。
むしろ、「結婚式」自体が古い考えになっているかもしれません。
このブログを呼んで頂いた方が、「結婚式に上司を呼べば良いか迷っている」なら、自分のためにも呼ぶべきではないとと断言します。